健康・エコ住宅の話

シックハウス症候群をご存知でしょうか。

シックハウス症候群とは、新築の住居で起こる 頭痛・喉の痛みなどの症状が現れる健康不良の呼び名です。建材に含まれる揮発性の化学物質がシックハウスの原因とされ、新築で使われる建材に関心が高まりました。

シックハウスという言葉が世に知れ渡ったのは、日本では、2000年前後でした。それまで、健康不良の原因が、家にあるという認識がなかったため、原因不明で困っていた方には、朗報だったと思います。

実は、スウェーデンでは、1970年にはもう、シックハウス対策が行われていました。

どうして、スウェーデンとシックハウスの話?と思いでしょうが、日本がたどった「カビ」に対する対策と スウェーデンがとった「カビ」に対する対策の違いに注目して欲しいからなんです。

スウェーデンの住宅

スウェーデンでは、北欧の寒い国で暖房が欠かせず、室内と室外の温度差が30度以上になります。住宅に断熱材が欠かせない地域です。

ところが、断熱材を使うと 「カビ」が発生しやすくなるのです。壁の内部や窓の結露が 「カビ」の原因となるからです。

そこで、スウェーデンは、断熱材を使っても「カビ」が発生しない施工法を探求しました。

①壁の中のカビ対策・・・・防湿シートの施工

②室内のカビ対策・・・・空気をかき混ぜる(換気システムの導入)

そして、上記①・②の精度を高めるために、気密性を重視しました。

こうして、スエーデンは、高気密・高断熱住宅が発達しました。続いて、ドイツやカナダなど、高気密・高断熱住宅が広まりました。比較的、家の性能が雑だとされる北米でも、防湿シートの施工は、中間検査で義務化されているほどです。(アメリカの建材は、雑でした・・・日本と感覚が違うようです。)

1970年頃の日本の対策はどうでしょう?日本においても 断熱材を壁の中に施工することが多くなってきました。そうなると、やはり「カビ」が発生するようになりました。

日本のとった対策は、防カビ剤の添加された新建材の開発です。

スウェーデンに比べ、外気との温度差も少ないですし、部屋全体を暖める生活スタイルでもないので、これで十分でした。対策となる費用も少なくて済みます。(ちなみに北海道では、早くから高気密・高断熱住宅が一般化し、本州とは違った流れです。寒いですもんね・・・)

しかし、だんだんと問題になってきたのが、「カビ」の救世主である新建材だったのです。

新建材に含まれる揮発性の化学物質により室内の空気が汚染され、健康被害が問題になってきました。シックハウス症候群です。

今では、シックハウス対策規制法が成立、防蟻剤として使用されていたクロルピリホスは、使用禁止となりました。接着剤として使用が多かった毒性の強いホルムアルデヒドは、規制対象とされています。

また各建材メーカーも 揮発性化学物質の排除が進みました。厚生省が、指針値として示した他の化学物質に対処しているようです。

私は、シックハウス症候群ではないのですが、化学物質で頭痛がすることもあります。店舗の改装直後の臭いは苦手で避けているのですが、最近の新築住宅では、臭いを感じることがほとんどありません。昔に比べ、住宅に対しては、対策が進んでいると思います。

もちろん、シックハウス対策規制法が守られた住宅が、揮発性化学物質がまったくなわけではありません。敏感な方は、より揮発性化学物質のない建材を選ぶ必要があります。

ただ、健康住宅 イコール 自然素材を使えばOK には疑問があるのです。

自然素材を使うには、「カビ」の発生しない 室内環境作りが重要です。

健康住宅を語る上で、スウェーデンの辿っってきたシックハウス対策は、原因の根本的解決方法でした。日本の場合、携帯電話のガラパゴス化といい、技術力があるだけに、根本の解決からそれる傾向があるのでしょうか?

スウェーデンでは、現在も自然素材がたっぷり使われています。日本は、自然素材はクレームになるので、進化した(揮発性物質の少ない)新建材が主流です。スウェーデンの「カビ」に対する対応を考えると「カビ」の悪玉を自然素材のせいにするのは あまりに悲しい・・。

自然素材を選ぶときは、結露が発生しない施工方法が大切です。

防湿シートを施工し内部結露を防ぐか、自然素材だけで呼吸する壁を構成します。(リフォームでは、特に下地に注意する必要がります。)

ぜひ、自然素材をショールームで体感していただけたらと思います。使い方のコツが解かれば、決して使いにくい建材ではありません。

そして、「室内環境」に気を配って 自然素材とお付き合いいただければ、新建材では味わえない 豊かな空間 が出現しますよ!

私は、杉の無垢板や塗り壁・板張りが大好きです。五感を触発する本物の素材で、なんだか落ち着く感覚をデザインに組み込めたらと思います。

ヘンな日本美術史~山口 晃 のヘタな絵の話

パースを仕事で描いてはいますが、絵の技術はお粗末で、パースの技法を使わないと 物の形も決まりません。陰影も 感覚だけで付けてるし・・・

しかし、絵かきではないのだから、お客様にイメージが伝わればいいのだ!! と 開き直っているのですが・・・

絵の技法をきちんと学びたいなぁ と憧れもあります。

そんな私にぴったり! 絵の技法のなんたるか
その上、絵の技法を知っているからこそ解る絵の鑑賞法を
この本で知ることができます。

ただし、技術が低いのに、価値が高い絵の話もあり面白かったです。

へんな日本美術史
山口晃著
祥伝社出版

私など、美術館に展示してある絵は 全て「貴重なもの」と
ハハーと水戸黄門の印籠のような感じで すごいものなんだ と思っちゃいます。

ところが、美術館にも 素人同然の「ヘタな絵」があるそうです。

松姫物語絵巻

松姫物語
東洋大学附属図書館
デジタルコレクションより

私も 練習すれば 描けるかしら・・・

山口 晃氏の言も

今の言葉で言う「下手うま」ですらなく、単に「下手くそ」なのですが、そうは言っても見られる下手さであるという所が特色でしょうか。「見られる下手さ」と云うのは、少しは上手いと云うのではなく、より下手なのです。

そんなこと あるの~! おもしろすぎる!!のですが、どうしてそんな絵が16世紀の室町時代から現在まで残ってるのか、ちゃんと考察してあります。

当時の割合お金持ちの人が、良い紙に良い墨、良い絵具で、字なども能書家を雇ってちゃんと書いているのに、絵だけをどうしようもない素人に描かせるという趣向がどうもあったらしいというのです。

なぜ下手な絵を愛でたのか

当時の身分の高い人が、一方で 様式美の域に達した狩野派などの絵を愛でつつ、愛らしいもの(今の感覚では、アニメ文化?)も趣向品として人気があったようです。

それをふまえますと・・・

日本人の美意識って 相当レベル 高いですよね! 西洋より時代の上をいってたんじゃない?と本を読みながらうきうきしました。西洋では、ルネサンスを経て、ポップアートやプリミティブアートの光が当たったのは、現代のことです。室町時代の松姫物語の絵は、ポップアートやプリミティブアートより もっと倒錯した美の感覚かもしれません。

日本建築も 数寄屋造り など 相当へんな建築物、わざと素朴なものを銘木として床柱に使う 倒錯した美意識が 行われています。

ちょっと空間を崩す方が こなれてる感じ ありますよね。(クラッシクスタイルのシンメトリーばかりじゃ 疲れる・・・)

これって、日本人の美意識に通じるのかなぁ・・・

 

 

ネオニコ系農薬って知ってますか?

出来たら、体にいいものを家族に食べさせたい

料理上手とは言い難い母親業ですが、栄養のバランスなどを考えて、なるべく手作りの料理を心掛けています。
我が家で作る野菜やみかんは、皮までジューシーで美味しい・・・
農薬を使ってない分、葉がやわらかく感じます。

 

我が家で採れたゆず

 

自給自足の域には まだまだ遠く、
日頃は コープ自然派の食品を利用しています。おすすめは、お米!!
低農薬のお米が、5kg1900円くらいで、スーパーでは手に入らないクオリティです。
砂糖も お塩も 美味しい!
自然派生協さんでは、報道に取り上げられない重要な情報も知ることができます。
先週のチラシに 環境脳神経科学情報センター代表 黒田洋一郎氏の講演会より
ネオニコ系農薬の危険性が取り上げられていました。
ネオニコ系農薬は、昆虫によく効く便利な農薬として、昨今、使用が広まっているそうです。
農薬が悪い とは いいません。
農作物を作ってみて 雑草や昆虫の対策は大変で、
商業ベースで 農薬無しは、大変な労働力を投入しないと実現が難しいです。
私も、自然派生協さんの牛乳や卵は買うけど、肉や野菜は 普通のスーパーでないと手が出せません。労力が多い分、価格に反映されるのは仕方ないのですが、家計も大切なので・・・。
しかし、農薬にも環境ホルモン作用のある新しいタイプの農薬が出現。
その中でもネオニコ系農薬は、昆虫に効くということで、人間にも影響が大きく、「人の脳」への影響が問題視されているそうです。現に、欧米では主に蜂への毒性を理由に、ネオニコ系農薬の規制が強まっています。日本の使用量は増加の一途で、規制対象になっていません。
「人の脳」に影響って どうゆうことでしょう。
まだ、完全に立証されてない段階ですが、子どもの脳発達への影響が考えられるそうです。
環境脳神経科学情報センター代表で、『発達障害の原因とメカニズム:脳神経科学の視点から』を上梓した、黒田洋一郎氏が警告を鳴らしています。
現在75歳の黒田先生は、8年前に研究でゴリラに会いにアフリカのウガンダに行ったとき、山道で怪我をして大量の出血をし、あと3時間手当が遅れればこの世にいなかった事故があったそうです。その経験があるから、残りの人生は、もう忖度や遠慮せずに話そうと思っているとのこと。
私は、日本が好きだし、まじめな国だと思うのですが、
こういう情報を目にするたびに、?と首をひねってしまいます。
なんで、お役所の人は、欧米より慎重な対応しないのよ!と 怒りたくなっちゃう!
これって、消費者である私たちが、無関心すぎるのか・・
意図的に情報が隠されているのか・・・
どっちもでしょうか、どちらもでしょうか・・・・
とりあえず、私の作る食べ物は、すぐ痛むし、見た目も悪いけど、
安心ということで、また、精をだして頑張ります。
自分で農作業してみて強く感じること。
私は、一応?都会育ちで、生まれ育った場所に 田んぼや畑のない地域でした。初めて、野菜を畑から収穫したときは、虫もいるし、猫や鳥が畑にふんをしてるし、そうなところから採った野菜・・・もらっても困るな・・・
という感覚でした。せっかく まごごろを込めて作ったくれた義父や義母の気持ちをくむことが出来なかった。
きれいなスーパーに並ぶ野菜しか 接したことがなかったのです。
どこからきて、どのように育ているのか 理解の範疇外だったのです。
でも、新鮮な野菜の美味しさが判るようになり、だんだんと、虫が穴をあけた葉っぱが、汚い野菜という感覚もなくなってきました。
そうなってくると、反対に・・・

スーパーに並ぶ野菜のきれいさ

きっと、形の悪いものは、形の悪いだけで商品価値ないと判断されるのでしょうね。農家の方は、きれいな野菜を出荷するために、作物を作る以上の手間をかけ、見た目の良さに労力をかけていると思います。 

農作業をしてみて、野菜のきれいさ ってなんだろうと 考えさせられます。
土が身近に感じる機会が もっと増えたらなぁと 自分への反省も含めて思っています。